現代はとにかくあらゆる時間に好きなだけ働く環境がある。 食事も好きなときに買ってくれば良い、明るくくくつろげるファミリーレストランもあり、PCで作業が出来るものにはとんでもなく楽な時代となった。そんな時代にフリーランスで、しかも映画や音楽等を職業にしていると完全に急速のタイミングを失い、ひたすら働き続けてしまう事が多い。 その事を反映してか、「うつ」という状態に陥り、回復に大きな時間と労力をとられ、その後の持続的な生業にならなくなった人を多く見てきている。さらには、脳卒中というクリティカルな状態で仕事から全く離れてしまったクリエイターも散見する。 我々は働き続け、かつ、回復し続けなくてはいけない。これは可能だろうか? 昔から休憩のタイミングを時間で割ってとる方法論があるが、それについてiPhoneをツールとして行う方法を考えてみた。 まず手順を考えるか、タイミングを考えるかの2択。 前者ならタスク管理。後者なら時間割で考える。
タスク管理の場合
タスク管理するならば、まずはやるべき事を全て頭から出し、紙でもデータでも良いのでとにかく、脳内を軽くする事が寛容だ。 故にデビッド・アレン氏のGTDでもインボックスという場所にするべき事をに放り込み続ける事がするべき事の最初に来ている。 この手順はキチンとやりたい人以外は読飛ばしてかまわないが、GTDの場合は以下の通り。
- 収集する
- インボックスにとにかく放り込む
- 処理する
- 2分で出来る事はすぐやる
- それ以外の場合は「いつかやる」タスクにする。
- レビュー出来る様に整理する
- いつやるべきか決まっているタスクをイベント化、人に割り振るべきか(アサイン)、それを親タスクとしてさらに細かく子タスク化するか(プロジェクト化)、時間が空いたらやるもの(ネクストアクション)に割り振る。
- 長期的な目標等のアジェンダはそれ専用に集め、それ以外のネクストアクションと資料としているもの以外は捨てる。
- 上記の割り振りが出来たら、それぞれの場所に整理しておく。
- レビューする
- ネクストアクションと予定を照らし合わせながら、優先度の高いものを出す。
- 休息する事もタスクに織り込む
- それら以外にも週単位くらいで定期的に選別をする。
- 優先度の高いものから処理する。
- ネクストアクションとイベントを見ながらこなしていく。
以上だが小さくタスク化されていれば作業中に必ずタイミングが見つかるので、そのタイミングでポンポン休憩を入れていくのである。 タスク管理の場合は書き出す事で脳内にストレスを溜めない事が重要で、キチンとやり過ぎてもそれが大きな仕事になってしまうので結構ざっくりやる事でバランスがとれる。ただし、このタイミング管理は人に任せてはいけない。体調や能率は時計と自分の感覚でしか計れないので意識を高めておくためにも完全自己管理が望ましいと思う。 ポモドーロテクニックでは5分と35分となっているが、15分以上休みをとってもかまわない。 仮眠を選択する事も出来る。15分の仮眠が作業効率を上げるという話もあるのでこれを基本に考えるのが良いかもしれない。 私の場合は本気寝をする。1時間半寝るとほぼ百パーセントの力で働けるのでこのタイミングで糖分も補給して脳を出来る限り高効率で動かせる様にメンテナンスする。 休む事を大きなタスクとしてとっておき、大きく回復をはかる。 タスク管理に良いアプリは以下の通り。
■2Do: Tasks Done in Style (Version 2.7.2)
見た目もよく、他のアプリと比べてやる気の出る感じでお気に入りアプリである。 最近のアップデートでToodledo、Yahooカレンダータスク、MobileMeタスク、Dropboxなども手中に収めている。 ユニバーサルアプリであるため、iPadを買った時から連携が出来非常に重宝した。 GTD直系のアプリではないがToodledoと組み合わせる事でタスク管理の怪物となる。
![]() |
2Do: Tasks Done in Style (Version 2.7.2) ![]() |
|
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | ¥850 (最新価格はStoreで確認してください) | |
リリース日: | 2009/10/15 | |
現Ver.の平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
通算の平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
上記の2doとほぼ同じだが、こちらの方が入力が簡単で同期も早い印象がある。 簡素な見た目で実直にタスクをこなす事を考えると、連携出来ると公表しているアプリが多いこちらの方が幾分強い。 次点にしている理由は「やる気が出る見た目かどうか」なのでその分を差し引けば怪物はこちらかもしれない。
![]() |
Todo (Version 5.2.4) ![]() |
|
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | ¥450 (最新価格はStoreで確認してください) | |
リリース日: | 2008/07/11 | |
現Ver.の平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
通算の平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() |
■OmniFocus for iPhone (Version 1.14.2)
GTDを行うならばこれ以上のアプリはない、ただしPC版Omnifocusを持っていないと扱いづらいのでその辺はキチンと抑えておきたい。 コンテキストという「状況」に似た概念を使いこなせれば、最も効率的な働き方を常に教えてくれる。 これを使うならばデビッド・アレン氏著のGTD本を読みその手法をしっかり押さえてから使いたい、GTDは個人の労働の効率化を企業のプロジェクト進捗管理並みに高めてくれるので、この方法を知らないのでは話にならないとも思える。
![]() |
OmniFocus for iPhone (Version 1.14.2) ![]() |
|
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | ¥1,700 (最新価格はStoreで確認してください) | |
リリース日: | 2008/07/11 | |
現Ver.の平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
通算の平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() |
■次にすること(TaskBook) (Version 1.2)
iOS5になり、リマインダーが標準装備されて以後、少しずつ人気が下がっているかに見えるが、このシンプルなアプリはとても使いやすい。 高度なレビューや繰り返し、プロジェクト管理を考えなければ次のgTasksと双璧であった。
![]() |
次にすること(TaskBook) (Version 1.2) ![]() |
|
カテゴリ: | ビジネス | |
価格: | ¥85 (最新価格はStoreで確認してください) | |
リリース日: | 2010/11/20 | |
現Ver.の平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
通算の平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() |
■gTasks HD (Google Tasks™ Go Mobile) (Version 2.8)
![]() |
gTasks HD (Google Tasks™ Go Mobile) (Version 2.8) ![]() |
|
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | 無料 (最新価格はStoreで確認してください) | |
リリース日: | 2011/04/01 | |
現Ver.の平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
通算の平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() |
時間割の場合
- タスク整理し、シングルタスクをポモドーロ単位に割り振る(25分)。
- 「シングルタスクで25分集中して働く、5分休む」をワンサイクルとして行う。
- 4サイクル行ったら35分の長い休憩を入れる。
- 上記を繰り返す。
- 集中出来ない時間があったら、そのとき何をしていたか、何を考えていたかを記録する。
以上であるが、ようはシングルタスクであること、小刻みに休む事、集中力について記録観察することの三つが要点だ。 繁忙期でなければポモドーロテクニックで4〜5セットをこなせば1日の仕事の大方は済んでいる事が多い、あとはひたすら細かい仕事と自分へのインプット、リフレッシュに時間を使えば超多忙な時期でも余裕を持ってこなせる様になる。というかなった。 使ってみてこれらに良かったアプリは以下のとおり。
■Pomodoro Time Management (ポモドーロ時間管理) (Version 2.2)
一番<a type=amzn>ポモドーロテクニック</a>に忠実なアプリなので、非常にやりやすい。 元々キッチンタイマーで行う事から始まったと聞くが、キッチンタイマー感とチコチコいっているタイマーが心地よい。この音が嫌いな人には向かないかもしれないが、音量によってはキーパンチの音の方がよっぽど大きくなるので個人的には問題にならないのではないかと思う。
![]() |
Pomodoro Time Management (ポモドーロ時間管理) (Version 2.2) ![]() |
|
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | ¥170 (最新価格はStoreで確認してください) | |
リリース日: | 2009/07/27 | |
現Ver.の平均評価: | (無し / 0件の評価) | |
通算の平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() |
無料でありながら、タスクを作り管理でき、上から準に処理していく設計である。なおかつ左にフリックする事で一番最下層へ繰り越す事が出来る。 レビューの中で「ここまで出来るなら記録を取れる様にして欲しい」という要望があったが、個人的に激しく同意出来る。 それが出来ればかなり有力なツールとなり、800円くらいでも売れるのではないかと思える好設計。グラフィカルに強いプログラマだなと思う。もっとも小さな画面の中に整理しきっていない感があるので、そこが勝負になる。 このままのUIならば高くて450円ぐらいではないか。 そんな想像がたのしくなるアプリである。
![]() |
30/30 (Version 2.0.1) ![]() |
|
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | 無料 (最新価格はStoreで確認してください) | |
リリース日: | 2012/06/07 | |
現Ver.の平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
通算の平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
非常に簡単な作りで難しい事が何もないので、只でやりたいひとはこれだけでいいのではないかと思う。 トラが可愛い。
![]() |
効率UP! 休みタイマー (Version 1.0.3) ![]() |
|
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | 無料 (最新価格はStoreで確認してください) | |
リリース日: | 2012/06/01 | |
現Ver.の平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
通算の平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ほかに無料のもので言えば Time Manager (無料)等も秀逸だ。 多少方向性が違うが同じ様なものにChartTimez (Version 1.1) があり、 タイミングを設定しておけば時間毎にちーんとなってくれるのでこれも使いやすい。
![]() |
ChartTimez (Version 1.1) ![]() |
|
カテゴリ: | ユーティリティ | |
価格: | ¥85 (最新価格はStoreで確認してください) | |
リリース日: | 2012/07/26 | |
現Ver.の平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
通算の平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |